ステートメント
私の制作は「散歩」と呼ばれる、直感と理論を結びつけたリサーチを通じて、技術と人間の関係性を問い直すものです。作品制作は常に手仕事としての技術の延長線上にあり、この行為が自然と人間の取引によって成り立つという考えに基づいています。近代以降における自然と人間の対立構造に対して、私は問題意識を持っています。
制作過程においては、版画の複製技術における相対性から影響を受け、心理学、生態学、人類学的視点から技術を読み解いています。私自身の背景から生み出されるプロセスや構造への解釈を通して、インスタレーション、オブジェクト、ソーシャルアート、平面、ビデオ、サウンドなど、さまざまなジャンルで提示しています。
私の作品には、精神的、文化的、歴史的背景が反映された個人的な儀式性が込められており、制作過程自体が意味を持っています。作品は、軽やかな工作的手仕事の要素を持ちながらも、プロセス・身体性・歴史性を伴うことでこそ具体化されるべきとだ考えています
Statement
My artwork explores the relationship between technology and humanity through research that combines intuition and theory, a process I call “Sanpo / 散歩” (walking). The creation of my artworks is always an extension of the technology inherent in handcraft, and I view the act of creation as a transaction between nature and humanity. I question the post-modern structure of conflict between the two.
In my practice, I am influenced by the relativity of reproduction techniques in printmaking, approaching technology from psychological, ecological, and anthropological perspectives. I interpret the processes and structures that arise from my own background, presenting them through a wide range of media: installation, objects, social art, two-dimensional works, video, and sound.
I believe that the production process carries a personal ritual quality, reflecting my spiritual, cultural, and historical background. The work itself carries a craft-like lightness, but it is only fully realised when accompanied by process, physicality, and historicity.
Media
Magazines
スチームパンク東方ラボラトリー01 理科趣味造形と物語る装身具|作品掲載
Singapore Architect Vol.278|インタビュー掲載
Unknown—3.11後の世界とアーティスト|インタビュー・作品掲載
LESS COMMON MORE SENSE vol.13|作品掲載
Online Articles
群馬県立女子大学文学部美学美術史学科のアートマネジメントゼミ|ステキ発信プロジェクト
かきまくりインディペンデント|詩的空間への再参入 ~村上郁のBULB CITIESについて~
Artscape Japan|November in Nishogi:A Townful of Art
DESIGN SPOTLIGHT |Khairullah’s Japanese Paradise; Kaoru’s Singapore Memories
Presentation & Exhibition2008|加藤義夫、八木光惠による講評
Visuals
Lift écru – Entrance page visual