[SAITAMA]どこかでお会いしましたね 美術と哲学の対話/Haven’t we met before? – A dialogue between art and philosophy –

会 期:2025年3月8日(土)〜16日(日)
時 間:10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
会 場:埼玉会館 第一展示室
    さいたま市浦和区高砂3-1-4(JR浦和駅 西口から徒歩6分)
料 金:入場無料
主 催:さいたま市の美術家をつなげる会(https://jsaitama.jp/)
協 賛:Gallery Pepin・三代目満作煎餅、清宮青果

3月9日(日) 14:00 ~ 15:30 アーティストトーク
       16:00 〜 哲学者・金澤修氏と出品作家によるトークセッション

参加作家:acubi.xxx、浅野彌弦、菊池遼、熊谷美奈子、佐々木俊明、須惠朋子、高草木裕子、高島芳幸、田中宏美、戸野倉あゆみ、村上郁、諸貫きよ恵、山口真和


~作品って何だろう
  制作現場の外側から~

或る写真家は言った。
カメラを使って制作することは、ココロをカタチへ移し入れること、その意味で制作は翻訳に似ている、と。

翻訳は、わからないモノをわかるようにするやり方だ。
ココロにはカタチがない。ココロは見えない。
けれど、ココロは作品に訳されることでカタチを得る。カタチは見える。

確かにそうだ。

そう考えてみれば、あそこに建っているビルも、コンビニのビールも、スマホの画面も、きのう歩いた道も、すべて誰かのココロにあったものが、カタチをとって現れたモノなのだ。
僕たちが生きている街は、僕たちが出会うすべての世界は、「作品」で満ちている。
それらは全て、他者のココロが、そういうカタチに翻訳されたモノなのだ。
僕たちはいつも誰かのココロと一緒にいることになる。

でも、あなたは知っていますか?
それが誰のココロから出てきたモノなのかを。

街中と違って、今日、会場で出会う作品は、誰のココロから流れ出てきて、どう翻訳されたのか、あなたにはハッキリわかるはず。
もしかしたら、そのカタチに、あなたはどこかで出会っていたのかもしれません。
もしかしたら、そのココロの持ち主を、あなたはもう知っているのかもしれません。
そんなときは、あなたのココロの中を、もう一度見直してみてください。

今回の「どこかでお会いしましたね」のテーマは、異業種としての哲学者と作家とのコラボレートです。そこで、自称・哲学者の僕が、制作現場の外側から作家たちを眺めてみました。

(金澤 修 /
  東京都立大学非常勤講師・研究員
  専門 古代ギリシア・ローマの哲学、比較思想)

[FUKUSHIMA]Katsurao AIR 活動報告会/Katsurao AIR Meeting

福島県葛尾村にて、Katsurao AIR  11月タームの活動報告会に参加いたします。


展覧会期|2023年11月24日(金)−11月26日(日)
開館時間| 10:00-16:00
会  場|葛尾村立葛尾中学校校舎 美術室、葛尾村復興交流館 あぜりあ 本館、トレーラーハウス
形  式|オープンスタジオ
観 覧 料   |無料

公式サイト|katsurao-collective.com/katsurao-air

参加作家|大槻唯我 カルティカ・メノン 村上郁

【公開制作&ワークショップ】
「葛尾村サンカク 折り紙を折ろう!」
アーティスト:村上郁
期間:2023年11月19日、11月22日ー11月28日 10:00-12:00
会場:葛尾村復興交流館 あぜりあ 本館

「カルチャイ会」
アーティスト:カルティカ・メノン
期間:2023年11月10,14,15,16,18,19,21,22日 10:00-13:00
2023年11月24,25,26日 10:00-16:00
会場:葛尾村復興交流館 あぜりあ 本館

【アーティストトーク】
アーティスト:大槻唯我 カルティカ・メノン 村上郁
日時:11月25日(土)13:00-15:00
会 場:葛尾村立葛尾中学校校舎 美術室、葛尾村復興交流館 あぜりあ 本館、トレーラーハウス

[GUNMA]個展 光のひとつ/Hikarinohitostu

高崎のビエントアーツギャラリーにて、個展を開催いたします。

 

 


展覧会期|2019年7月19日(金)~8月26日(月)
開館時間|金・土・日・月曜 12:00-18:00(火・水・木曜定休)
会  場|VIENTO ARTS GALLERY(map) 〒370-0006 群馬県高崎市問屋町2丁目7(ビエント高崎1F西側)
休 館 日|火・水・木曜
観 覧 料|無料

 

 

公式サイト|https://www.vientoarts.com

トーク、オープニングパーティ|7月20日(土)16:00〜

Dama Dam Talによるパフォーマンス|8月17日(日)17:00〜


展示ステートメント

記憶や生命を直感的に連想させる要素として光を扱ってきたが、人為的に作られた照明の光は、コードを逆さまにたどった先にあるふたつの大きなイメージとも結びつく。ひとつめは、点けたり消したりできる無数の個人的な光の広がり。ふたつめは、NASAの衛星が夜の側の地球を撮影して作り出した世界地図が示唆するもの。この光の地図が露わにするのは、都市とその周縁であり、人間の経済活動のネットワークとその光の規模である。これらの異なる視点から見た、異なる意味合いの光は、どちらも異なるスケールで抽象的だ。そして、実在しながらも直接目にすることはできない。

ここ近年はこれらの見えない光をどのように「ほのめかす」かについて探ってきたように思う。このほのめかしに興味を惹かれるのは、光が抱えこむ引き裂かれた世界観が、分断と繋がりへの模索を思わせるからである。あかりは、今の時代の経済や社会、自然や生命観を映す鏡のようなものだと思う。

[TOKYO]オル★テラ3/ALT★TERA3

六本木の妙善寺にて行われるオル★テラ3に参加いたします。
2日間だけの短い展示ですが、ぜひお立ち寄りください。


展覧会期|2018年9月29日(土)~30日(日)
開館時間|1日目:13:00~21:00
     2日目:13:00~20:00
会  場|妙善寺

東京都港区西麻布3-2-13
(六本木ヒルズ/ホテルグランドハイアット東京前)
東京メトロ日比谷線・大江戸線
六本木駅 徒歩8分
東京メトロ南北線
麻布十番駅 徒歩10分

観 覧 料|無料

公式サイト|ウェブサイト

オープニングパーティ|9月29日(金)18:00〜


妙善寺は江戸時代より行われていた、お祭りの楽しさや高揚感、過去に見られていた見世物小屋の不思議さ、葬儀などの死との関わり。それら統一されていないモノが集まり発信されていく場所であり、人々に様々のモノを見せてきた場所でもありました。
本展は2016年から始まり、今年で三回目の開催になります。並べられている作品には共有のテーマや、規格や統一もありません。ここは、縁日の見世のように、アーティストが思い思いにアート作品をひろげています。それは、お寺に集まって来たバラバラなモノ達に似ています。価値の問い、死生観の認識、事のあり方を表したりと、色々あります。
縁日の出店のように並べられた作品達は、美術館やギャラリー空間などでは見る事がない展示風景になり、私たちに何を見せてくれるのでしょうか。  二日間限りに行われる展覧会を是非ご高覧ください。

[TOKYO]光る知覚/Touching the Light

アキバタマビ 21にて行われるグループ展に参加いたします。
2014年ごろから光を素材とする作家の展示を構想しており、作家・会場選定から始めて手探りで展示の企画を進めて参りましたが、たくさんの方のご協力を得て、ようやく開催できる運びとなりました。ご高覧ください。


展覧会期|2017年4月29日(土)~6月4日(日)
開館時間|12:00~19:00(金・土は20:00まで)
会  場|アキバタマビ 21(Website
東京都千代田区外神田6-11-14 3331Arts chiyoda 2F 201,202
休 館 日|火
観 覧 料|無料

公式サイト|http://hikaruchikaku.com

参加作家|鈴木泰人、星田大輔、村上郁、渡辺望


オープニングパーティ|4月29日(土祝)17:00〜
株式会社灯工舎の灯工頭で美術照明家・光文化研究家の藤原工さんをお迎えして、クロストークを行います。

クロージングパーティ|6月3日(土)16:00〜
参加作家のグループとスペシャルゲストをお迎えして、今夜かぎりの特別な音と光のパフォーマンスを行います。その後、神奈川芸術文化財団学芸員の中野仁詞さんと共に、クロストークを行います。

市川 平|金刺 わたる|久世 孝臣|鈴木 泰人|丸山 勝之
※内容は変更になる場合もあります。最新情報はホームページにてご確認ください。

《展示概要》

光なくして、人はものをみることができません。それゆえ、人は光を創り出し、闇を照らすことで文明を発展させてきました。私たちの身の周りには、太陽などの自然光から、ろうそくやLEDなどの人工光まで、さまざまな種類の光が存在しています。このような視覚を生み出す光は、美術においてもきわめて重要な要素として扱われてきましたが、20世紀になるとダン・フレイヴィンやジェームズ・タレル、オラファー・エリアソンなどの作品にみられるように、作品の素材としても重要な役割を担うようになりました。

光は網膜に到達すると視神経によって情報となり、脳に届くと視覚となります。また人がものをみる時には、光の明るさだけではなく、その質も知覚しています。つまり視覚とは網膜が光に触れることによって触感を得るシステムであると言えます。この触感としての光は、人の感性に直接的な影響を与え、個々人の心の内に豊かな広がりを持って立ち現れているはずです。

昨今、白熱電球などへの規制に対する関心が高まっています。20世紀末に発光効率が良い新しい光源、LEDが実用化されてから、環境問題への意識の高まりとともに、慣れ親しんだ白熱電球や蛍光灯の生産は世界的に縮小をはじめました。日本では政府がメーカーに対して自主的な生産中止を要請したことで、現在では多くの大手メーカーが家庭用白熱電球の製造を終了しています。2011年の福島原発事故後は、より緊急の課題となった省エネ対策のために一層強い働きかけがなされました。その影響が、いよいよ身の回りの光環境の変化として現れてきました。

エネルギーやそれに伴う環境問題は世界的課題のひとつです。しかし、照明のエッセンスは消費電力だけではありません。ひとつの面だけをみて照明のもつ多様な役割を奪うことは、照明による表現の可能性をも喪失させる危険性を孕んでいます。本展では、鈴木泰人、星田大輔、村上郁、渡辺望の4名のアーティストが、それぞれ異なるアプローチを通して照明の光を提示します。彼らが表す光はどのような質感を持って私たちの心に触れるのでしょうか。現代における人々と照明との関わりを見直すと同時に、美術作品としての照明のありかたについて、作品とともにトークやパフォーマンスイベントを交えて検証します。

[TOKYO]Lift écru店内での展示のお知らせ/Showcasing at Lift écru

8日から始まります、企業コラボ東京プロジェクトの一環で、代官山アドレスのLift écruで展示させていただきます。クローゼットの中のような、白い扉で遮られている特徴的な展示スペースに電球の作品を11点、展示しました。アンネの日記からインスピレーションを受けた内装と相まって、ひっそりと濃密な空間になっています。

会期中、会場ではコーヒーが無料提供されています。ソファに座ってコーヒーを飲みながら、ゆっくりとご鑑賞いただけます。8日には中目黒アトラスタワー前広場でオープニングレセプションが、野外広場では8日〜10日にマルシェが開催されます。他にもさまざまなイベントがありますので、ゆっくりと散策してみてはいかがでしょう。

展示は10月30日まで。お出かけにはいい場所、いい季節です。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

 

展覧会期|10月8日(土)~30日(日)
開館時間|11:00~20:00
会  場|Lift écru(map) 東京都渋谷区代官山町17-5#201
休 館 日|無休
観 覧 料|無料

http://collabo-art.com/

主 催|企業コラボ東京プロジェクト実行委員会
企 画|株式会社ゼルス

[TOKYO]個展「ペン先のインクの中に、その文字を映す反射光に」/In the ink of the pen point, in reflected light cast the letter on

個展「ペン先のインクの中に、その文字を移す反射光に」
2016年7月22日(金) — 31日(日)
金土日のみオープン
13.00 – 20.00 最終日は17.00まで
会場:S.Y.P Art Space (曙橋)
website : http://arttokyo.sub.jp
facebook Event : https://www.facebook.com/events/538393856364567/
————–
23日(土)17時からレセプション・パーティー&ノルウェーレジデンス報告会がございます。
ゲスト:湯浅 克俊 氏・椛田 有理 氏
詳細はこちらから:http://goo.gl/7uKt6N
————–
この度、S.Y.P Art Space では6月にノルウェー、ヌールラン県のArtist Residency Norlandで滞在制作をしてきた村上 郁の個展 — ペン先のインクの中に、その文字を映す反射光に — を行います。繋ぐ・通過する要素にフォーカスした電球都市の新作を発表いたします。

We will have Solo Exhibition of Murakami Kaoru. She had finished Artists in residency at Nordland Kultur senter.
Murakami Kaoru has been investigating how we are able to know others life through limited media such as postcards. ‘Bulb city’ is a series of works and installation that is created by the artist, which enclosed used postcards with burnt-out light bulbs. This time, she combines bulb cities and Mediators into an installation. As she said, Mediators exists in any places, we aren’t able to see them but they are the cause of a reality slip through imagination. She is going to show up this extraneous matter in the gallery space.

[TOKYO]ループホール10周年記念展/The first decade of LOOP HOLE

ループホール10周年記念展
The first decade of LOOP HOLE

9月20日(日)— 9月23日(水)
12:30 – 20:00
会場が2カ所となります
☆1. 府中市立府中グリーンプラザ分館ギャラリー (府中市寿町1-1)
☆2. ループホール (府中市宮西町1-15-13)
問い合わせ先: 042-401-1633

概 要:
ギャラリー LOOP HOLE の10年間を振り返る企画展。2013年府中市美術館企画室と共同開催した「ダイチュウショー展」出品作家と、これまでにループホールにて個展を開催した作家を中心にループホールとグリーンプラザ分館ギャラリーの二会場にて、展示会+イベントを開催。
LOOP HOLE会場では、出品作家デザインによるスペシャルな10周年記念Tシャツ販売!? × 出展作家による自由市場 × 作品購入の受付 × 大槻英世展 を開催。
グリーンプラザ分館ギャラリーでは、出展作家の作品展示とこの10年間を振り返るトークイベントを予定しています。

作品出展作家:
秋山幸 池崎拓也 今井俊介 今村仁 EKKO 大久保あり 大槻英世 岡野智史
門田光雅 鹿野震一郎 木下令子 木村俊幸 小林史子 齋藤雄介 佐藤克久
佐藤万絵子 椎木静寧 清水勇気 ジャンボスズキ 進藤環 末永史尚
五月女哲平 髙木大地 高橋大輔 玉井健司 なしの 新関創之介 塙将良
原汐莉 前澤妙子 光藤雄介 水戸部七絵 宮本穂曇 村上綾 村上郁 横田 章

10周年記念トーク (府中市立府中グリーンプラザ分館ギャラリー)
トーク1:
9月20日(日) 19:00 より
木村俊幸 × 出品作家

トーク2:
9月23日(水) 18:00 より
木村俊幸 (LOOP HOLE 代表)
関根成年 (galeria de muerte 代表)
三上善司 (LOOP HOLE 設立共同プロデューサー)
水田紗弥子 (インディペンデント・キュレーター)
吉崎和彦 (東京都現代美術館学芸員)

ビエンナーレ作家クロストークに参加いたします。

CHIKUWA-Unit ビエンナーレ作家クロストークVol.3
日時:10/3(土)13:30~
会場:旧伊参小学校(入場無料)
作家:CHIKUWA-Unit、村上郁、佐藤令奈
公式情報へ

中之条ビエンナーレの参加作家でもあるCHIKUWA-Unitさんのスペースにて、トークをさせて頂くことになりました。同じ会場で展示している佐藤令奈さんとご一緒いたします。

概要
中之条ビエンナーレ出品作家の村上郁さんと佐藤令奈さんをお迎えし、お話を伺います。繊細に光と闇を操る作品で四万の旧第三小学校に展示なさっています。今回の作品に至るプロセスやこれからの展開などについてお話を伺えたらと思っています。

Scroll to top